今月のゲスト:
相馬御風
或る小学校に於ける手工の時間に、Fという教師の経験した話。
その日Fは生徒一同に同じ分量の粘土を与えて、各自勝手な物を作らせて見ようと企てた。生徒は皆大いに喜んで各自思い思いに、馬だの牛だの人形だの茄子だの胡瓜だのを作った。
ところが、中にただ一人時間が過ぎても、ぼんやり何か考え込んでいて何も作らない生徒があった。彼はもともと其の級第一の劣等児であった。算術や読方はいうまでもなく、学科といふ学科は悉くゼロに近い点数をとっていた。ただ不思議に彼は自然の風物を愛する点に於て他の児童に見ることが出来ない豊かさを持っていた。空だの、草だの、木だのに対する彼の愛着は極めて深かった。時には授業中をもかまわずに窓の外の鳥の音に誘われて、ふらふらと教室を出て行こうとするような事さえあった。教師Fはそうした彼の性情をよく理解していたので、なるべくそれを傷つけないように注意していたが、時々は他の生徒への手前叱らずに居られぬような事もないではなかった。
その粘土細工の時間にもFはあまりの事に彼のそばに行って、やや語調を荒くしてたずねた。
「おい、お前は何をしてるんだ。一時間たっても何もしないじゃないか。なぜ、そうぼんやりしてるんだ」
教師のそうした詰問に、彼はまるで夢からさめでもしたように、きょとんとした顔を上げた。そしていかにも困ったという風に訴えた。
「先生、私は幽霊を作りたいんです。作ろうと思う幽霊はハッキリ目に見えているんです。けれども、いつかうちのお母さんは幽霊というものは足のないものだといって聞かせました。でも、足がなくては立てません。私はそれを考えていたんです。先生! どうしたら足がなくても立たせることが出来るでしょうか。それさえわかれば今すぐ私は幽霊をこしらえます」
それには教師もまいってしまった。むしろ一種の驚異さえも感じさせられた。そしてただこう答えるより外なかった。
「よし、よし。それでは今日はそれでやめにして置くがいい。その代りいつでもいいからお前がその工夫の出来た時に作って持って来るがいい」
しかし、その生徒は卒業するまでついにそれを作り得ずにしまった。或いは一生涯彼はそれを考え続けるのかも知れない。教師は時々その教え子をおもい出しては涙ぐまされるのであった。
※作者付記:
・本作品は青空文庫収録版より1000字バトル向けの編集を加えています。
・ゲストの作品は投票の対象外となります。