郷の人が有って梨を
市に売りに出て来た。
頗う甘い
芳のよい梨であったから、たちまち
価が
騰貴くなった。すると
破巾、
絮衣という身なりの道士があって、車の前に
丐いに来た。
郷の人は
咄之た。けれども道士は
去なかった。郷の人は怒って、加之叱り罵った。道士は
曰った、
「一車に
何百顆とあるのじゃがナ。
老衲はその中のたった一つを
丐というので、
居士には大した損でもないのに、なぜそう怒りなさるのじゃ」
そこで観ていた人たちが、
劣者を一枚やって
去せなさいと勧めたけれど、郷の人は
執不肯かった。
肆の中にいた
傭保が
喋聒くて
不堪いところから、とうとう銭を出して一枚だけ
市いとり道士に
付った。道士は
拝謝をした後、周りに集っている
衆にむかって
曰った、
「
出家人というものは
吝惜ということを
解りませんじゃ。
我は佳い梨が有りますでナ。それを出してお客さんがたに
供げたいと思いますのじゃ」
と、
或が
曰った、
「
既有之に、なぜ自分で食わんのだい」
道士は曰った、
「
我は特にこの
核を
需って種に
作ようと思いましたからじゃ」
そこで梨を
掬って
啗且尽い、その種を手に把ると、
肩上の
鑱を
解して、
地上を
深幾寸か
坎り、それを納れて
覆以土せた。そして
市の人たちに向い、
沃潅る湯が
索いといった。
好事な者が路店に
臨って
沸瀋を
索め道士にやった。道士はそれを
接とって
坎った処を
浸した。
万目攅視ていると
勾った
萠が出てくる。
漸々大きくなる。俄に樹となる。枝葉が
扶疎る。
倐ちにして実が
生る。
碩大い
芳馥いのが
累々満樹に生ったのであった。道士はそこで
即樹頭摘みとって観ている者たちに分けて
賜った。
頃刻而尽ってしまった。すると道士は
鑱で樹を伐りはじめ、
丁々やや久しくやっていたが、
乃断ので、葉の
帯たまま
肩頭に荷い、
従容徐歩而去てしまった。
初め、道士が法術を
作した時、
郷の人もやはり
衆の中に
雑って、
引領して
注目ていた。
竟忘其業てしまっていたのである。道士が
既去から始めて車の中を
顧る
則、梨はもう
空なっていたので
方といま
俵散たのが皆んな自分の物であったのを悟ったのである。また
細視ると
車上の
靶が一つ
亡くなっていて、それは
新に
鑿断たものであった。
心大憤慨がって急いで
迹をつけていった。
牆の
隅を
転過る
則、
断りとった
靶が
垣下に棄ててあった。やっと、道士の伐り倒した梨の木が、即ち
是物であったのを知ったのである。道士の
所在は
不知かった。
一市では
粲然をしたのであった。
訳者註
(一)俵散(ひょうさん)とは分ち與えることである。俵は分かつことで俵(たわら)というのは和訓である。
(二)粲然(さんぜん)とは白い歯を出して大笑することで穀梁伝に軍人皆粲然而笑とある。